1. >>
  2. >>
  3. 「Evernote」の使い方
「Evernote」の使い方

パソコンからでもスマホからでもどこでも記憶を考えることができるEvernote

Evernoteは第二の頭脳というフレーズで広告されています。
このEvernoteの機能を理解し使いこなせるようになると、まさしくこのEvernoteは第二の頭脳という言葉がわかるはずです。

パソコンやスマホでWEBサイトなどを閲覧しているとき、これは取っておきたいなと感じる記事、写真などが出てきます。
そんな時、さっとそのページ、記事などを記憶できるのがEvernoteです。

またちょっとしたアイデアが浮かんだとき、それをさっと記して記憶したり、仕事のデータ、プライベートのデータなど、大量のデータを記憶させる時、Evernoteは直感的な作業が可能となり、非常に便利に利用できます。
必要な情報をそれぞれにまとめて1か所にしておけば、違データでも探しに行くことなく、そのまとめた場所で見る、取り出すことができるのです。

リンクやチェックリスト、添付する、音声メモなどの追加機能委も充実しており、仕事に生活に大いに役立てることができます。
プロジェクトの立ち上げも、収量も、Evernoteは共同作業を邪魔しないツールです。

Evernoteをインストールして同期もしておく

Evernoteをダウンロードしてインストール、簡単な登録を行います。
登録しなくても、例えば別のアカウントからも利用できるので、登録でも別アカウントでもどちらからでもいいです。
それがすんだらスマホなどモバイルで利用するとき、パソコンで記憶したものを両方利用できるように同期しておきます。
スマホでも利用するということなら、スマホにあのアプリをダウンロードし、登録したアカウントもしくは、別のアカウント(Googleアカウントなど)からログインするだけで同期できるので簡単です。

例えば料理のレシピサイトのレシピ記事を記憶させる

使い方の一つとして、例えばパソコンで料理のレシピを見て、その記事をEvernoteにきおくしておきたいとき、Evernote Webクリッパーを利用します。
これは拡張機能にあるので、簡単に利用できます。

ブラウザに象のアイコンが出てくるのでそこをクリックするとWebクリッパーが起動、クリップしたい種類を選択するだけです。
例えばブログ記事などをとりあえずEvernoteに記憶させておくことで、電車に乗ってからゆっくり読むときにもすぐに呼び出すことができます。
共有ボタンをクリックすると、ほかの人もクリップを共有できるので、グループで利用する場合にも便利です。